2016年12月4日日曜日

めでたい言葉(吉語)/三字/

【春】sp
「有春意」 (しゅんいあり) 春ののどかな陽気が立ち込めている。春の訪れの喜びに使う言葉。【近思録・宋】
「春如海」 (しゅんじょかい) 春めいたのどかな気配が海のように広がっている。【慶雨林】
「酔春風」 (しゅんぷうによう) めでたい気配が鮮やかに見える。【陸游・唐】
「萬里春」 (ばんりのはる) はるか遠くまであらゆるところが春めいている。(春の訪れと天下泰平のよろこび)【杜甫「喜観即到復題短篇」・唐】
「天下春」 (てんかのはる) 周りすべてのものが春めいている様子の形容である。【鶡冠子・漢魏六朝】
「四海春」 (しかいのはる) 海山すべてのものが春の足音をたたえていること。「天下春」と同義である。【李白・唐】
「萬家春」 (ばんかのはる) 誰の家もみな春。(天下泰平で、春の訪れを喜ぶめでたい句)【蘇軾・宋】


【福】fu
「福如雲」 (ふくじょうん) 幸福が雲のように湧き起こっている。【昭徳皇后/唐】
「福壽杯」 (ふくじゅのはい) 幸福と長命を祝うさかづき。【~・明】
「福如雲」 (ふくじょうん) 幸福が雲のように湧き起こっている。【昭徳皇后/唐】
「福如雲」 (ふくじょうん) 幸福が雲のように湧き起こっている。【昭徳皇后/唐】
「無彊福」 (かぎりなきふく) つきることがない幸福。【李商隠・唐】



【壽】ju
「壽且昌」 (じゅにしてかつさかんなり) 寿命長く、その上に栄えている。【郝経・元】
「表壽徴」 (じゅちょうをあらわす) 寿命が長いことを表示すること。【丘濬・明】
「亨壽星」 (じゅせいにきょうす) 生命を司るといわれる壽星に物を奉納して福寿を祈る。【左傳】
「獻壽盃」 (じゅはいをけんず) お祝いの盃を奉納すること。【羅隠・唐】
「福寿海」 (ふくじゅかい) 福徳が海の如く満ち溢れていること。正月・慶事に用いられる吉語である。観世音菩薩の力についての一節「福聚海無量」よりの語句。【観音経・】
「菊花壽」 (きくかのじゅ) 菊花の祝いことば。九月九日のこと。【西京記・唐】
「柏葉寿」 (はくようのじゅ) 柏の葉は一年中緑を保つことから、長寿のことをさす。「松柏壽」と同義。【武平一・唐】
「南山寿」 (なんざんのじゅ) 長寿を祝う言葉。南山は周の都の南にある終南山。【詩経】
「天地壽」 (てんちのじゅ) 天地のように長い寿命。【王維・唐】
「恭則壽」 (きょうなればすなわちいのちながし) 礼儀よく正直であれば長生きするものである。【周・武王】
「無量寿」 (むりょうじゅ) はかり知れない寿命。(長寿。 阿弥陀仏の異名)【武平一・唐】
「亀龍壽」 (きりゅうのじゅ) 長寿の動物といわれる亀に龍にあやかった長寿の祝い言葉である。【楊子・】
「仁者寿」 (じんしゃはじゅなり) 徳の高い人は寿命が長いものだ。



【瑞・雲】zk
「景雲飛」 (けいうんとぶ) 縁起のよい(めでたい前兆の)雲が空に広がる。【傳玄・漢魏六朝】
「瑞色鮮」 (ずいしょくあざやかなり) めでたい姿や心が鮮やかに周りの景色に反映している。
「彰嘉瑞」 (かずいをあらわす) めでたいしるしや吉兆があらわれる。【~】



【その他】et
「花竹秀」 (かちくひいづ) 春の訪れとともに、花は咲き誇り竹もすくすくと伸びてゆく様子。【蘇軾・宋】
「随處楽」 (ずいしょにたのしむ) いつでもどこでも、時と場所に応じて楽しみを見出し、今を楽しむ。【陸游・宋】
「歡無極」 (よろこびきわまりなし) よろこびがつきない。【和漢朗詠集】
「鶯花海」 (おうかのうみ) 鶯がさえずり、花が咲き乱れる春の情景が海のように広がる。(春爛漫のめでたい光景)
「慶維新」 (いしんをよろこぶ) すべてが改まり新しくなることを喜ぶ。

0 件のコメント:

コメントを投稿